10/27/2025

室生犀星記念館

きのう、17:02金沢駅発のつるぎ37号、18:12敦賀駅発のサンダーバード38号で帰阪。

きのうの金沢は一日雨だったのでどこにも行く気がなかったが、たまたま室生犀星記念館で「犀星と戦争」展をやっているのを知って室生犀星記念館に行ってみた。金沢は20年以上前から行っているが室生犀星記念館は初めてだった。

室生犀星というと「ふるさとは遠きにありて思ふもの」の詩くらいしか知らないが、小説家としても多くの作品を残している。

肝心の「犀星と戦争」展だが、室生犀星自身は全体としてはそれほど戦争には乗り気ではなかったようだが、それでも真珠湾攻撃の頃はやはり高揚した詩作を行っており、それなりに戦争を賛美するような作品も残している。ただ全集には収録を許さなかったくらいの反省はあったようだ。

これまでは金沢から帰るときにチェーン店の金沢まいもん寿司で持ち帰りの鮨を買って駅弁代わりに食べていたのだが、いつも同じでは芸がないと思い今回は同じ金沢駅にあるすし玉で鮨を買ってみた。ここは知らなかったが金沢ではなく富山の寿司屋らしい。今回は地物尽くしの握り2,700円を買ったが、なかなかよかった。これなら金沢まいもん寿司よりもこっちの方がいいかもしれない。金沢の駅弁は夕方はどこも大混雑で売り切れも多いのだが、鮨屋で持ち帰りを頼むと受け取りの時間を指定しておけば混雑もなく便利なのでおすすめだ。 

10/26/2025

金沢













8:44新大阪駅発のサンダーバード9号、10:18敦賀駅発のつるぎ10号で金沢へ。

夜は片町の河原町一(はじめ)で鮨。28,380円。きょうはカマスから始まり、オキアジ、鱈の白子、アワビ、甘えびと毛蟹、ノドグロと松茸など。

 

10/19/2025

瀬戸内国際芸術祭


18:58岡山駅発ののぞみ54号で帰阪。

今日の朝食。焼き鮭、卵焼き、ブロッコリーのサラダ、南瓜の煮物、豆腐とワカメの味噌汁。

今日の夕食。鰆の塩焼き、茄子の煮浸し、厚揚げときぬさやの煮物、南瓜の煮物、大根の味噌汁。

万博が終わり新大阪もこれまでよりも少しは空いているように思えた。ただ岡山は瀬戸内国際芸術祭をやっているのでまだ混んでいる。

10/18/2025

秋刀魚



10:02新大阪駅発ののぞみ11号で帰郷。

今日の夕食。秋刀魚の塩焼き、厚揚げときぬさやの煮物、きんぴらごぼう、南瓜の煮物、豆腐とワカメの味噌汁。

今シーズン最後になると思い秋刀魚があればいいなと思ってスーパーに行ったら秋刀魚があったので迷わず秋刀魚にした。

まだ半そでで十分だがそれでもさすがに冷房はいらなくなった。

10/13/2025

護衛艦ゆうぎり











16:22鹿児島中央駅発のつばめ328号、18:18博多駅発ののぞみ60号で帰阪。

11時にチェックアウトして桜島へ。

桜島の溶岩なぎさ遊歩道から海を見ていたらイルカの群れが泳いでいた。

桜島から鹿児島港へ帰った入港するときに海自の護衛艦が停泊しているのが見えた。全然知らなかったがとりあえず艦名が知りたかったので岸壁に行ってみたらゆうぎりだった。

きのう書き忘れたのが、屋久島の白谷雲水峡で携帯を遣おうとしたら使えたのはauだけだった。ソフトバンクもドコモも使えなかった。しかし携帯が使えないのは不便なのでpovoを有効にして使うことにした。ふだんスマホを4台(iPhone2台、Android2台)持ち歩いていて、iPhoneとAndroidでSIMカードとeSIMでpovoを契約している。ただ問題なのはpovoは普段無効にしていて必要な時だけ有効にするようにしているのだが、eSIMを有効にするにはインターネットに接続する必要がある。今回携帯が繋がらないから繋げるようにしたいので難しい問題だが、こういうときのために1台のiPhoneでIIJ mioのMVNOでKDDIの回線を使用できるようにしていたのでこれをテザリング設定してpovoのeSIMを有効にした。

10/12/2025

白谷雲水峡













7:45鹿児島港発の高速船112便(ロケット2)で屋久島へ。

前回は飛行機で行ったが、今回は安全とコストで高速船にした。飛行機だと1時間もかからない距離が高速船だと2時間かかる。

台風23号の影響で天気が心配だったが、前回7月の時とはうって変わって台風一過の快晴。

屋久島に着いてバスで白谷雲水峡へ。屋久島で簡単に屋久杉を観るのには北側の白谷雲水峡か南側の屋久杉ランドなのだが、今回も日帰りなので高速船乗り場の宮之浦港から近い白谷雲水峡にした。

白谷雲水峡にはおすすめのコースがいくつかあって最も長いコースだと4時間以上かかるが、今回はバスの時刻と帰りの高速船の時刻に合わせるとバスで10:30に着いて13:30分にはバスに乗らないといけないので滞在時間は3時間。ということで最短の弥生杉コースをゆっくり回った。

去年の夏までは弥生杉が立っていたが、去年の台風で倒れてしまい、倒れた弥生杉を見ることができた。

屋久島はまだツクツクボウシが鳴いていた。

16:00宮之浦港発の高速船127便(ロケット3)で鹿児島へ。


10/11/2025

鮨匠のむら

 

















9:17新大阪駅発ののぞみ7号、11:54博多駅発のさくら577号を乗り継いで鹿児島へ。

今回は飛行機はあまり安くなかったので新幹線にした。移動時間が長いというだけで、利便性で言えば新大阪の方が近いし鹿児島も結局鹿児島中央のJR九州ホテル鹿児島に泊まるので飛行機を使うのはほとんど趣味。

いつもは新幹線の時は1か月前の発売日の10時に購入するのだが、なぜか今回はすっかり発売日を忘れていて9月17日に買おうとしたら乗り換えなしのさくらでスーパー早特21の切符は軒並み売り切れてしまっていた。博多乗り換えのなら買えたので今回は往復とも博多乗り換えとなった。料金はスーパー早特21なので片道16,900円で飛行機よりも安い。

鹿児島に着いて、天文館シネマパラダイスで「沈黙の艦隊 北極海大海戦」を観た。Amazon Prime Videoでこれの前日譚は観ていた。その続き。

夜はのむらで鮨。44,000円。きょうはタチウオ、アナゴ、シャコ、バショウカジキ、愛媛の赤ウニなど。